さて前回は、キャンピングカーっぽくする為にルーフキャリアを取り付けました。今回はタイトル通り、サンシェードを取り付けてみたいと思います。
<スポンサーリンク>
車中泊をする際、防寒と防犯の為にも必要かなと思いまして。だって、夜中寝てるときに寒さで起きたり、窓から誰か覗いてたら嫌じゃない??外の明かりも気にせずに熟睡したい!ということで、早速ネットで検索してみるとバモスホビオ用のサンシェードをgoogle検索に入力。ありましたありました。。。って、えっ!?高っ!!9,000円ぐらいするじゃありませんか!たかがサンシェードごときにそんなにお金かけられないよ。。。ということで、自作しましょう。
ちなみに、市販の商品はこれ↓
![]() |
価格:9,504円 |
実は、カーテンを取り付けるという案もあったんですが、嫁さんの反対もあり、吸盤でポチッと付けるタイプを作る事にしました。嫁さんにカーテンがダメな理由を聞くと、カーテンは引くのがめんどくさいとのこと。まあ、あんまり吸盤で付けるのと手間は変わらないような気もしますが、深くは考えずに進めましょう。
まずは材料を揃えるところから。
自作のメリットは、値段を抑えられる点にあり!と思っているので、今回はすべて世界のダ○ソーで揃えることにしました。
バモスホビオは合計8窓ありますので、下記ならちょうど良いと思います。
①フロントガラス用サンシェード×5枚 ← うまい具合にほとんど使い切りました
②吸盤 4個入りを5袋
③二重リング 23個入りを2袋
④両側ハトメ 15個入りを2袋
⑤ハトメ用工具 1つ
しめて2000円+消費税。最終的な作業時間は3時間ほどでした。
安いととるか、高いととるかはあなた次第?自分的には勝手に満足してます笑

サンシェードには最初から吸盤が2つ付属されています

100円かと思いきや、200円。

吸盤を固定させる用に。

打つ際に金づちも必要です。

これにハメてハトメします

吸盤は4個入りをチョイス

まずはおおまかな大きさを測ります。

新聞紙を張って

適当に窓枠をペンでなぞります。

ペンの枠に近い形で切り取ります。

4か所ほどにハトメを打ち、吸盤をつけます

こんな感じ

運転席と助手席の窓は吸盤3つにしました

見ての通り、中身はプチプチです。抑えすぎに注意!

端っこが気になりますが、ぴったりに切るのが面倒で、これで良しにしました。付けてからドアを閉める際に手を添えてあげないといけませんが、、、

フロントガラスにはそのまま利用。下の二か所にハトメと吸盤を付けてあげます。

それなりに様になってる??

ちょっとワサワサしてます

後ろもそのまま利用。

一応ぴったり付いている気がします

後部座席の様子

外から中の様子は見えません。

プライベートは維持されそうです

吸盤の付きが弱いとすぐ外れます笑

あまり部分はめんどくさいのでそのまま。

自作にしては上出来?
全体的に雑な仕上がりになりましたが、気になる方はもうちょっとサイズを合わせて仕上げるとそれなりにキレイに仕上がると思います。防犯は大丈夫そうですが、防寒は冬にならないと分からないですね~。めっちゃ寒かったりして。そしたら既製品買お。
さて次回は…ステッカーも自作しちゃいましょう!
<スポンサーリンク>