「メタセコイア」の並木道。
空の透き通る青と、メタセコイアの鮮やかな緑、収穫を待つばかりの黄金色の稲穂がすごくキレイで、カメラに詳しくなくても写真を撮りたくなる光景が続いていました。
<スポンサーリンク>
どこにあるの??
メタセコイアの並木道は琵琶湖の左上あたり、滋賀県高島市というところにあります。近くにはマキノ高原があり、夏はキャンプ、冬はウィンタースポーツを楽しめるスポット。
南方面からマキノ高原へ向かうと、並木道を車で通り抜けながら高原へ向かうことが可能です。
新・日本の街路樹百景にも選定されています。
約2.4キロに渡って、メタセコイアが約500本植えられているこの道、1981年に学童農園整備事業の一環としてマキノ町果樹生産組合が植えたのが始まりだそうです。地元の人たちにも和が広がり、延長されて現在の雄大な姿となったそう。
メタセコイアって?
メタセコイアは、元々中国原産のヒノキ科メタセコイア属の落葉高木。和名はアケボノスギ。樹高は35mにもおよび、最大樹高が115mにも及ぶといわれるセコイアに似ていることからその名がつけられています。
落ちた葉っぱを見ると、確かに杉の葉に似てました。
見ごろは??
四季折々に美しい姿を見せてくれるメタセコイア。
春は芽吹き、夏は新緑。
秋は赤に染まり、冬は雪化粧。
人々を惹きつけて止まない並木道はいつ訪れてもきっと絵になりますよ。
一度は訪れる価値のある場所だと思いますので、是非足を運んでみてください。
<スポンサーリンク>