イギリスを訪れた際、自転車文化の浸透具合に恐れ入った。
<スポンサーリンク>
街中の至る所に自転車向けの道路、専用信号、駐輪場がある。極めつけは歩道を自転車で走ると違反になるらしい。
まず初めに目に入ってきたのは、空港からロンドン中心街への電車移動の際に見つけたもの。
簡単に訳すと、「平日の通勤時間を除く時間帯と、休日と、バンクホリデー(日本の祝日みたいなの)ならいつでも自転車乗せていいよ」的なことが書いてある。

電車の中で見つけた注意書き
まあ、これぐらいなら日本と同じじゃないのと思ってたところに、サイクリストが乗ってきた。今の今まで駅構内も乗ってましたと言わんばかりの姿で。日本みたいにわざわざ袋に入れなくて良いのだ。
ちょっと前に日本で輪行しようとして、自転車を袋に入れて改札を通ろうとしたところ、駅員に「もう少し袋の中にしまえませんか?」と言われた事を思い出す。サドルが少し出ていたらしい。。。
そんなどうでもいい話は置いといて、ロンドンの町中に出るともっとびっくりした。町の至る所に自転車用の道が張り巡らされているではないか。その専用道路をまるで速さを競うかのように自転車が走っている。軽い自転車レースが行われているようである。私も負けじとレンタルサイクルで応戦したが、あえなく完敗した。

自転車専用道路

ホーチミンの原付並みに自転車がいっぱい信号待ちしている

ロンドンだと、信号待ちも様になる。

自転車専用信号まであった

自転車の鍵を付ける輪っかが付いた街灯
もうひとつ驚いたことがあった。ロンドンからソウルズベリーという街へ向かう2時間ほどの電車に乗った際、トイレの前に自転車用の専用スペースがあったのだ。しかも観察すると、専用の切符まである。券面に「Free」と書いてあったのでタダなのだろうが、自転車用のおもてなし具合が半端ない。

自転車専用スペース

自転車専用切符まである。

ピントがブレブレだが、駅の構内にまで駐輪場があった。

ロンドン市内の至る所にレンタル自転車のステーションがある。
後日ロンドナーに聞くと、ロンドンオリンピックまではそこまで自転車道路等の整備に力を入れていなかったそう。
日本もオリンピックまでに整うことを切に願う。
<スポンサーリンク>