今回ご紹介するのは、石川県小松市、小松空港のすぐ近くにある「石川県航空プラザ」です。
この施設、中身の充実っぷりは半端ないのになんと入場料が無料!!
子供向けの施設かと思いきや、マニア向けの施設かと思いきや、老若男女問わず楽しめそうなスポットだったのでご紹介します。
<スポンサーリンク>
航空プラザは外も充実!
航空プラザのすぐ隣には小松空港があります。
この小松空港、民間と自衛隊が滑走路を共用しているというとても珍しい空港でもあります。航空管制は航空自衛隊が行っているんだそう。
航空プラザの駐車場に車を停めて入口へ向かうと、まず目に飛び込んでくるのが大型のヘリコプター2機。HSS2Bと富士KM2という機材です。
HSS2Bというヘリコプターは海上自衛隊が実際に使用していたもので、中に入って見学できるようになっていました。
航空プラザ内部のご紹介
建物に入ると2階建てになっていて、1階は飛行機の実物や子供用の遊具などが置かれているスペース、2階は飛行機の歴史がパネルを使って紹介されているスペースになっています。
子供用が乗れるミニチュアもあります
見学順序に従って、まずは2階から。
階段の入り口は空港の出発ゲート風です
2階は飛行機の歴史などを紹介する展示スペース
2階はパネルや模型を使った展示スペースになっています。
人が鳥のように空を飛びたいと願い、鳥人間コンテストのような羽を付けて丘から飛ぶ場面から、飛行機の発明、現在に至るまでの歴史が分かりやすく説明されていました。
正直なところそんなに飛行機に興味は無かったんですが、説明が簡潔で面白く、とても分かりやすかったのでついつい長居してしまいました。お年寄りの方も無理なく学べる内容になっています。
ライト兄弟より先に飛行機を発明していたかもしれない日本人「二宮忠八」の紹介も必見!!
パネルを使って飛行機に関する歴史が紹介されています。イラストが○○の巨人に見えるのは気のせいでしょうか??
1750年頃に岡山の「浮田幸吉」という人物が竹製のグラインダーで夜の野宴会場に降り立った際の模型。騒ぎを起こしたとして役人に捕らえられ、岡山を追放されてしまったんだそう。
こちらの模型は、ライト兄弟が有人動力飛行に世界で初めて成功した「フライヤー」という飛行機のミニチュア模型。
優しいなと感じたのは、子供の目線に合わせて平仮名を多めに使ったパネルも設置されているところ。老若男女に優しい施設となっています。
ライト兄弟より先に有人動力飛行で空を飛んでいたかもしれない二宮忠八と玉虫型飛行機。二宮忠八もブリキ製なのが粋ですね
2階のパネル紹介コーナーを進むと、フライトシミュレーターもあります。1回100円~300円でリアルな操縦体験が楽しめます。
階段の踊り場には飛行機の模型がずらり!マニアには堪らない光景!?
1階は子供のワンダーワールド!!
1階に降りてまず目に飛び込んできたのがこれ!
飛行機の形をした大型遊具!これは子供たちにとってきっとパラダイスでしょう!国内最大級の飛行機型遊具を備えた、その名も「ぶ~んぶんワールド」。
これが無料の施設とは…。実際、地元のママさんが子供たちを遊ばせながら談笑していました。
1階には遊具のほかにも実機が十数機、そして体験型学習機材の一つとして全日空で実際に使用されていた旅客機(YS-11)のシミュレーターがあるんです!
フライトシミュレーターは有料で予約制ですが、入場した際に受付で申し出ると整理券をもらえ、見学している最中にアナウンスで呼ばれるようになっています。予約者が多い場合は待ち時間も長くなるとのこと。筆者は時間の都合上体験出来ませんでしたが、1回500円で本物の飛行機のシミュレーターが操作できるとあらば是非体験してみたいですね!
1階の奥の手荷物検査場をくぐると航空業界の紹介コーナーがあったり、売店も充実した内容でした。
1階にはこのような実際に使用されていた飛行機が多数展示してあります。
これはモックアップと呼ばれる木型。飛行機の図面を引いた後にその図面を元にして実際の型を木で作るのだそう。この木型で不具合を見つけ出して修正することを目的として使用されるとのこと。
四隅から見渡した1階の展示は迫力満点です。
可愛らしいイラストが描かれたグライダーも
こちらは管制シミュレーター。管制官になったつもりで指示をして飛行機を離着陸させる体験ができます。
筆者は何度やっても
墜落。
1階奥には空港の保安検査場もありました。ゲートをくぐると…
「ピンポーン」とクイズに正解したような音が。どうやら危険物の持ち込みは無かったようだ。
売店には航空関連の商品がずらり!
ここでしか買えない限定Tシャツなどもありました。
愛知県のきりんラーメンと自衛隊がコラボしたお土産も
まとめ
飛行機に興味が無くても老若男女が楽しめる施設「石川県立航空プラザ」
お近くへお越しの際は是非足を運んでみてはいかがですか??
アクセス↓
<スポンサーリンク>