
珍しい三角鳥居が目印!!2000年以上の歴史を持つ日吉大社へ
一風変わった「三角の鳥居」が目印の歴史ある日吉(ひよし)大社。 京都から北東へ約20km、琵琶湖の南東に位置する日吉大社の境内にはなんと、「まさる様」と呼ばれるお猿さんもいます。
旅に出て、獲物を獲って、自然の中で遊びながら暮らしたい
一風変わった「三角の鳥居」が目印の歴史ある日吉(ひよし)大社。 京都から北東へ約20km、琵琶湖の南東に位置する日吉大社の境内にはなんと、「まさる様」と呼ばれるお猿さんもいます。
三重県は鈴鹿市、鈴鹿サーキットでも有名なこの地に鎮座する「椿大神社」。 三重県では伊勢神宮、二見玉腰神社に次いで3番目に参拝者の多い神社である「椿大神社」をご紹介します
オニオコゼの背ビレに触ってしまった人限定。やっちまった経験者が本気で迅速な対処法教えます。
陸上で1分30秒しか息が止められなかった筆者が、1か月の簡単な息止め練習で陸上5分以上、水中2分以上の息止めが可能になった2つの方法です。
日本に唯一現存する忍者屋敷に行って、忍術を極めた甲賀忍者の里を笑いを交えて本気でご紹介。
世にも奇妙な「菌」を祀る神社があると聞いて、境内にキノコを探しにいってきました。
「メタセコイア」の並木道。 空の透き通る青と、メタセコイアの鮮やかな緑、収穫を待つばかりの黄金色の稲穂がすごくキレイで、カメラに詳しくなくても写真を撮りたくなる光景が続いていました。
日本三観音の一つに数えられている「津観音」。他の2つとは比べ物にならないぐらい廃れているという噂を聞いて行ってみたら、思っていた以上に廃墟と化していた。